自立した健康人になる!

3分でできるのにしっかりほぐれる!腰痛、肩こりの改善に基本のあおたけ枕のじぶん整体

じぶん整体の強い味方あおたけを使って、

腰痛を予防するための体操を紹介します!

腰から背中まで、広い範囲をほぐせる上、

とっても気持ちいい体操です。

あおたけ体操の基本として覚えてくださいね!

あおたけとは・・・

かまぼこのようなカタチをした

運動用のまくらのこと!

 

あおたけ枕を詳しく知りたい方はこちら↓

じぶん整体のつよい味方「あおたけ」って何?肩こり・腰痛に効くあおたけ枕の基本と特徴

じぶん整体のしかた

仰向けになります。

自分のからだに対してあおたけを横にセットします。

セットする位置は骨盤の上部!

 

 

セットしたら、まず、バンザーイ!!


腰の筋肉を伸ばします。

 

2~3回深呼吸したら、両膝をそろえて立てて

左右にパタン・・・パタン・・・

ひたすらパタンパタンとひざを倒し続けると、

からだは自然と足の方向ににずり落ちていきます。

 

勢いよくたおすと痛める危険があるので、

ゆっくり2~3秒かけてたおしていきましょう

 

途中、苦しいところや、かたいと感じるところがあれば、

その都度バンザーイ!!


そして、深呼吸。

特に、肩甲骨にさしかかった時のバンザイは気持ちいい!!

おススメです♪

 

腰から始まって、ずーっとずり落ちていって、

最終的にあおたけが首にたどり着くまで

ひざを倒し続けましょう(^^)/

 

ちなみに、なかなか、からだがずり落ちない人は、

かなり筋肉が固まってしまっている証拠・・・!!

少しずつほぐしていきましょう。

体操する回数とタイミング

できるなら、いつでもどこでもどうぞ!!

ってくらい、こまめにやってほしい体操(^^♪

疲労物質は少しづつ、たまっていきます・・・

疲れてツラくなる前に、こまめに体操をするのがイイですね!

 

でも寝転がるなんて、いつでもできるわけじゃない(-“-)

ということで、一番おススメのタイミングは寝る前です!

 

筋肉をほぐすことで、血行が良くなって、

寝ている間に老廃物が流れやすくなります。

また、深呼吸でリラックスして、

ゆっくり、穏やかな気持ちで眠ることができますよ(^^♪

 

注意すること!

まず、やわらかい布団やベッドの上では行わないこと

からだがフワフワ動いてしまい、十分な圧をかけることができません(>_<)

しかも、ムダな力を入れることになるので、

からだを壊す危険があります・・・。

畳とか、すべらない床、フワフワしない布団の上がおススメです。

 

また、どんなにカラダにいいことも、やりすぎは良くないもの。

筋肉がかたすぎる人は、

長時間、ムリに体操をすると、からだを痛める可能性があります。

 

1度に長い時間頑張るのではなく、

少しの時間を毎日、できれば数回に分けて行うとほぐれるのが早いです!

焦らずのんびり、気持ちよさ優先で、ちょこちょこやっていきましょう♪

 

最後に、気持ちいいからってそのまま寝ないこと!!

筋肉が伸びすぎて、逆に痛くなりますよ~!

あおたけ枕は、あくまで運動用の枕なのです!!

 

ここを意識すると効果アップ♪

この体操は、腰回りの筋肉がほぐれるから、腰痛予防に効果があります。

体操をするときに、意識してほしいポイントは2つ!

 

まず、呼吸

呼吸は、常にゆっくり深くした方がいいんですよ!

深呼吸することでリラックスし、血行がよくなり筋肉がほぐれやすくなります♪

ずっと呼吸に意識を向けるのは難しいでしょうから、

バンザイして伸びた時に、意識的にふかーい深呼吸をしてみましょう

 

次に、筋肉が伸びていることを意識することです!

また、イメージの力もバカにできないのです!

「この筋肉に効いてる!」「よくのびてて気持ちいい♪」

と思った方が、効果があるんですよ!

 

腰痛持ちの人は腰方形筋という筋肉がかたいことが多いです。

腰方形筋は、骨盤(背中側の上の方)と、あばら骨の一番下をつないでいる筋肉。

くびれの部分の背中側にある筋肉です!!

 

この腰方形筋が、最初のバンザイで伸びている感覚と、

左右にひざを倒したときの伸びたり縮んだりしている感覚を意識しましょう!

 

今日もあおたけ

毎日たまり続ける老廃物。

疲れにくいからだをつくるためには、

その日の疲れ(老廃物)はその日のうちに流す必要があります。

 

老廃物をためてかたくなってしまった筋肉を

ムリに伸ばそうとすると、傷ついて痛めてしまいます。

いつもと違うことは、イイことも悪いことも含めてすべてストレスなのです。

だから、ちょっとずつを毎日して

体操はいつものことという「すりこみ」をしましょう!!

すりこみ、つまり習慣化

この本が読みやすくておススメです(^^♪

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です